我が家は普通の一軒家にも関わらず、掃除機がなんと7台もあります(*ノωノ)
そんな掃除機大好きな僕には、自信をもっておすすめしたい掃除機が1台あります。
気づいた時に気軽サッと使える掃除機ってないの?
こんな人におすすめの「ハンディクリーナー」の紹介です。
通販で大人気!千円以下で買えるハンディクリーナーが超優秀
いきなりですが、まずはおすすめのハンディクリーナーの紹介です。
このハンディクリーナーは、とにかく小型。
サイズは手のひらサイズで、ちょっと大きめのパソコン用のマウスって感じです。
制作・販売を行っているのは「wave」って会社。
聞きなれない会社かもしれませんが、よくありがちな怪しい中国メーカーではありません。
プラモデルやフィギュアなどの模型作りでは有名な日本の会社なんです。
ちょっと話がそれましたが、このハンディクリーナーを簡単に説明するとこんな感じ。
- メーカー:wave
- サイズ:幅110×奥行90×高さ70mm。
- 重さ:145g(本体のみ)
- 電源:単三乾電池×2本
- 定格使用時間:10分
- 価格:1,000円前後
僕とこのハンディクリーナーとの出会いは、ある家電批評雑誌。
その雑誌の中でべた褒めされていたので、すごく気になってしまいました。
本当にちゃんと吸ってくれるのかなぁ。
で、早速Amazonで検索。
雑誌同様、実際に購入して使用している人のレビューもメチャクチャよかったので即購入しましたね。
以後、毎日のように使用しています。
これ以外にも掃除機を6台も持っている僕ですが、このハンディクリーナーはその中でも「なくてはならないお気に入りの1台」になりました。
どこがそんなに良いの?ハンディクリーナーのお気に入りポイント
なんども書いていますが、僕はこのハンディクリーナー以外にも6台の掃除機を持っています。
内訳としては、こんな感じ。
- キャニスター型 × 3台
- スティック型 × 2台
- ロボット掃除機 × 1台
実は、この6台の掃除機たちよりも便利な点がハンディクリーナーにはあるんです。
それが、この3つの特徴。
- 卓上で使える
- 電池式
- 出しっぱなしOK
卓上で使える
髪の毛や食べ物のカスなど、机の上ってけっこうゴミが貯まりますよね。
我が家には比較的小型のハンディクリーナーもありますが、それでも机の上で使うにはちょっと大きすぎるんです。
何も置いていないスッキリとした机の上ならまだしも、細々としたものが色々置いてある机の上では物が邪魔をしてうまく掃除機をかけることができません。
でも、手のひらサイズのこのハンディクリーナーなら全く問題なし!
マウスくらいの大きさしかないので、机の上の狙った所だけをピンポイントでサッと掃除できます。
電池式
電池で動くってのが、本当に便利。
掃除機って、通常は「電源コード」や「バッテリー」で動くものがほとんどですよね。
電源コードはいちいち差し替えるのが面倒だし、バッテリーは使い終わった後にわざわざ充電するのが面倒です。
掃除機を使おうと思った時に電源コードが届かなかったりすることや、充電し忘れで使えなかった・・なんてことよくあります。
その点電池式は、超便利。
どこでも使えるし充電する手間もなし、電池が切れても入れ替えればすぐにまた使えます。
出しっぱなしOK
掃除機のなにが面倒かって、やっぱりわざわざ掃除機を出してこなければいけないことですよね。
どこの家庭でも掃除機の置き場ってだいたい決まっていると思います。
家の中全体を掃除するときは別にいいのですが、机の上のちょっとしたごみを吸い取るために掃除機を持ちに行くのってすごく面倒なんですよね。
このハンディクリーナー掃除機なら、掃除機をいちいち片付ける必要なんてありません。
普段よく使う場所に置きっぱなしにしておけばいいんです。
手のひらサイズ位の大きさしかないので全然邪魔にもなりません。
食卓やリビングテーブル、作業台など、普段からゴミが出やすい所に置いておけばテーブルの上をいつもきれいに保つことができます。
こんな使い方が便利!みんなの使い道を紹介
ハンディクリーナー購入者のレビューの中から、みんなの便利な使い方を集めてみました。
- 消しゴムのカス掃除に
- 食卓のパンくず掃除に
- お菓子の食べかす掃除に
- ホコリや髪の毛の掃除に
- タバコの灰の掃除に
消しゴムのカス掃除に
購入者の中で最も使い道として多かったのがこれ。
特にお子様がいる家庭では、机の上に常に大量の消しカスが散らばっているなんて家庭も多いですよね。
ハンディクリーナーを机の上に常備しておけば、その場すぐに消しカスの掃除をすることができます。
また、面白がってお子様自らが毎回自分で掃除をしてくれるようになったって口コミも多かったです。
食卓のパンくず掃除に
朝食は毎朝パンって人も多いですよね。
焼きたてのパンは本当に美味しく朝食にピッタリなのですが、どうしてもパンくずがテーブルに落ちてしまいますよね。
ハンディクリーナーがあれば、もう台拭きで毎回パンくずを拭きとる必要はありません。
お菓子の食べかす掃除に
小さなお子様がお菓子を食べた後は、どうしてもテーブルや床にお菓子のカスが落ちていますよね。
とくにお子様に大人気のポテチやパイの実などは、大人でも一切こぼさずに食べるのは大変です。
わざわざ掃除機を出してくるのが面倒なこんな時でも、ハンディクリーナーならサッと食べかすを掃除することができます。
ホコリや髪の毛の掃除に
布団周りの床やベットのまわりって、どうしても髪の毛やホコリが貯まりやすいですよね。
しかも、ベッド周りは携帯電話や時計、電気のリモコンなど物もたくさん置いてあるので狭くて掃除もしづらいものです。
僕は、ここにハンディクリーナーを常備しておくことで常に寝床周りをきれいにしておくことができています。
タバコの灰の掃除に
タバコを吸われる方は、どうしても灰皿周りにこまかい灰が貯まってしまいますよね。
灰皿の横に常にハンディクリーナーを置いておけば、その都度きれいな状態を保つことができます。
超簡単!使い方とごみの捨て方
ハンディクリーナーの使い方は超簡単です。
わざわざ説明する必要すらないくらいですが、念のために載せておきますね。
購入前の参考にしてください。
step
1電池のセット
まずは使用前に電池をセットします。
必要な電池は、単3電池が2本。
充電できるタイプの電池には対応していません。
step
2掃除の仕方
本体横のスイッチを横にスライドすると電源が入ります。
電源を入れたら後は吸い込みたいごみの上に掃除機を持っていくだけです。
step
3ゴミの捨て方
本体のココを奥に押し込みながらカバーを上に持ち上げると、カバーが外れます。
汚い画像で申し訳ありませんが、中にはゴミがビッシリ詰まっています。
あとは中に溜まっているごみを捨てれば完了。
その時同時に、セットされているフィルターも掃除しておくのがおすすめです。
フィルターが目詰まりしてしまうと、吸い込みが悪くなります。
フィルターに溜まったゴミはティッシュでサッと拭き取れば簡単に取れます。
また汚れのひどいときは、フィルターを水洗いすることも可能です。
まとめ:1台あるととにかく便利
現在掃除機を持っている人も持っていない人も、このハンディクリーナーは1台持っているとすごく便利です。
購入者の中には、1台買ったら便利すぎてその後何台も買い足したという人も何人かいらっしゃいましたね。
僕自身、「ベッド周り用」と「机用」にもう1台買い足す予定です。
ただしこれはあくまでの簡易掃除用のハンディクリーナーです。
家中の掃除には全く向いていません。
また、カーペットなどにからまったホコリや髪の毛を取ることもできません。
でも、あると便利なのは間違いなし!
自宅に7台も掃除機を持っている掃除機マニアの僕が保証します。
安いのに超優秀なロボット掃除機の紹介です。
-
アイライフのロボット掃除機V8eとV8sの違いは?おすすめはどっち?
続きを見る