広告 生活お役立ち

Webページを開くショートカットをデスクトップに追加【3つの方法】

デスクトップにショートカットリンクを作成

Windowsにて、任意のWebページを開くショートカットをデスクトップに追加する方法です。

用途に合わせて選べる3つの方法を紹介します。

 

こんな人のお役に立てる記事です。

小豆
小豆
パソコンを使う度に必ず開くWebページがある。
毎回Webブラウザのお気に入りから開くの面倒過ぎるんだけど・・。
これって、デスクトップからワンクリックで開けるようにできないの?

お気に入りのWebページを開くショートカットをデスクトップに追加

ブログをやっている僕の場合、パソコンを使う度に必ず自分のブログを一度は開きます。

普段の手順は、こんな感じ。

ブログの立ち上げまで

  1. ブラウザ(Chrome)を起動
  2. ブログが登録されているブックマークフォルダを選択
  3. ブログへのリンクをクリック

 

小豆
小豆
実際にやってみれば数秒なんだろうけど・・。
でも、これが毎回毎回となると確かに面倒そうだね。
そうなんだ。
これ、デスクトップから簡単にワンクリックで開けたら便利なのに・・。
大福
大福

 

というわけで、やってみました。

ショートカットリンクで起動

デスクトップに設置されたショートカットをクリックするだけで、すぐにブログが起動。

これ、便利過ぎですね。

なんで今まで設定していなかったんだろう・・ってレベルです。

僕が調べた限り、3つの設定方法がありましたので、それぞれ解説していきます。

 

用途に合わせて選べる3つの設定方法

  1. WebページのURLをドラッグ&ドロップで追加する方法
  2. Chromeでショートカットを作成する方法
  3. 任意のWebブラウザを指定して開く方法

どの方法でも、任意のWebページを開くショートカットをデスクトップに作成が可能です。

ただし、それぞれに多少のメリット・デメリットあり。

というわけで、3種類の中から自分に合いそうな方法を選択してください。

Webページへのショートカットをデスクトップに追加する3つの方法

以下の3つの設定方法をそれぞれ解説していきます。

作成方法とメリット・デメリット

  1. WebページのURLをドラッグ&ドロップで追加する方法
    メリット:最も設定方法が簡単 デメリット:既定のブラウザに影響される
  2. Chromeでショートカットを作成する方法
    メリット:ファビコン画像も設定されるのでわかりやすい デメリット:edgeでは設定できない
  3. 任意のWebブラウザを指定して開く方法
    メリット:既定のブラウザに影響されず任意のブラウザで開くことができる デメリット:設定方法が少し面倒

 

設定方法① WebページのURLをドラッグ&ドロップで追加する方法


  • Webページを縮小し、デスクトップが見える状態に

    WEBページの縮小

     


  • アドレスバー左側のアイコンをクリックし、デスクトップにドラッグ&ドロップ

    リンクをドラッグ&ドロップ

    小豆
    小豆
    画像はChromeみたいだけど、edgeでもやり方は同じ?
    アイコン画像は少し異なるけど、やり方は同じだよ。
    大福
    大福
  • デスクトップにWebページへのショートカットが作成される

    デスクトップにショートカットが作成された


 

メリット ✔面倒な操作は一切なく、すぐに設定が終わる
✔Chromeでもedgeでも設定方法が同じでわかりやすい
デメリット ✔既定のブラウザに影響される
 →Chromeが既定のブラウザだった場合、edgeで設定を行ってもChromeで開いてしまう

 

設定方法② Chromeでショートカットを作成する方法


  • Chromeでショートカットを作成

    chromeでショートカットの作成

    メニュー → キャスト、保存、共有 → ショートカットを作成

     


  • タイトルを編集

    名前の変更

    わかりやすいタイトルに変更(そのままでもOK) → 作成

     


  • デスクトップにWebページへのショートカットが作成される

    ファビコン付きでショートカットが作成された


 

メリット ✔既定のアプリに関係なくChromeで開く
✔ファビコン(サイト独自のアイコン画像)も設定されるので、アイコンがわかりやすい
デメリット ✔edgeにはこの設定がない(Chromeでしかできない)

 

設定方法③ 任意のWebブラウザを指定して開く方法


  • デスクトップにショートカットを作成

    ショートカットの作成メニュー

    デスクトップで右クリック → 新規作成 → ショートカット

     


  • 項目を入力

    項目の場所を指定するテキストを入力

    項目に以下のテキストを入力 → 次へ → 任意のタイトルを入力 → 完了

    edgeで開きたい場合 "C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application\msedge.exe" ここにURL
    Chromeで開きたい場合 "C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe" ここにURL
    WebページのURLの前には半角スペースが必要だよ。
    例えば、このブログを開きたい場合は以下の通り。
    大福
    大福

    当ブログ(https://daifuku-diary.com/)をedgeで開くように設定したい場合

    "C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application\msedge.exe" https://daifuku-diary.com/


  • デスクトップにWebページへのショートカットが作成される

    指定したブラウザで開くショートカット


 

メリット ✔既定のブラウザに関係なく、指定したブラウザでWebページを開くことができる
デメリット ✔設定が少し面倒
✔ファビコンは設定されない

デスクトップに追加したくない場合はタスクバーがおすすめ

ごちゃごちゃのデスクトップ画面

小豆
小豆
ショートカットは便利だけど・・。
デスクトップには、あまり追加したくないなぁ。
  • 色々なものを置きすぎて、すでにデスクトップがごちゃごちゃ
  • デスクトップは常にスッキリさせておきたいので、余分なものは置きたくない

 

こんな人には、以下の2つの方法がおすすめだよ。
大福
大福

 

タスクバーやスタートに追加する方法

ピン留め

【WebページのURLをドラッグ&ドロップで追加する方法】でショートカットを作成している場合、こちらの方法は設定できません。

 

  • タスクバーにピン留め

タスクバーにピン留め

アイコンをドラッグ&ドロップでタスクバーに追加

 

  • スタートにピン留め

スタートにピン留め

ショートカットを右クリック → スタートにピン留めする

スタートにピン留めされた

スタートにWebページを開くショートカットが作成された

 

ランチャーに追加する方法

小豆
小豆
ランチャーって、あれだよね?
普段は隠れているけど、必要な時だけパッと表示されるメニューみたいな。
そうそう!
デスクトップはもちろん「スタート」や「タスクバー」もスッキリさせたい人におすすめ。
大福
大福

WinLaunchの起動方法

 

ランチャーのインストール方法や使い方は、以下の記事を参考にしてください。

アイコンだらけのデスクトップ画面
アイコンだらけのデスクトップ【隠してすっきり見せる】Windows

続きを見る

リンク先の記事内で紹介しているランチャーには、「任意のWebページを開く設定」がデフォルトで備わっています。 というわけで、この記事内で紹介した方法を行わなくても、ランチャーの機能で任意のWebページを開くショートカットを簡単に作成できます。

 

まとめ:よく開くWebページはショートカット化がおすすめ

同じWebページを開くたびに、毎回ブラウザを起動してお気に入りから選択って、正直面倒ですよね。

記事内で紹介した方法を使えば、ワンクリックで簡単に任意のWebページを開けるようになります。

パソコン作業の効率UPにおすすめです。

 

  • 関連記事

 

Sponsored Links

  • この記事を書いた人

大福

ブロガー兼アフィリエイター歴5年目。
当ブログのアクセス数は月7万PVほど。
月に20万円ほどのブログ収入で、田舎でのんびりと暮らしています。
人懐っこい性格ですが、人見知りです。

-生活お役立ち