広告 生活お役立ち

姿見を壁掛けDIY【ねじ穴は開けない】原状回復する方法も

床置きの姿見

床置きの姿見を、DIYで壁掛け設置する方法の紹介です。

専用グッズを使うので、壁に大きなねじ穴も開かず素人でも簡単に設置が可能!

記事後半では、現状回復する方法の紹介もしています。

 

こんな人のお役に立てる記事です。

小豆
小豆
全身が写る姿見を買ったのはいいけど、場所をとって邪魔だなぁ。
かといって、顔だけが写る卓上の鏡に戻すのは不便だし・・。
姿見って、素人でも簡単に壁掛けにできないのかなぁ。

床置きの姿見を壁掛けDIY【大きなねじ穴は開けない】

まずは、我が家の現状を見て下さい。

邪魔な床置きの姿見

全身が写る姿見って、便利なんですけど地味に場所をとって邪魔なんですよねぇ。

こちら実家の母の部屋なのですが、この邪魔な姿見を壁掛けにしてほしいと頼まれました。

ちなみに、床置きが気に入らない理由は以下のようです。

床置きのここが嫌

  • 掃除の際に邪魔
    →掃除機をかけるたびに毎回どかすのが面倒
  • 部屋がすっきり見えない
    →ただでさえ物が多くて狭い部屋がよけいに狭く見える
  • 鏡を倒して割ってしまいそうで不安
    →何度か足が当たって鏡を倒してしまいそうになったことがある

 

というわけで、実際に壁掛けにしてみました。

姿見を壁掛けに

素人が行ったDIYの割には、十分な仕上がりになりました。

やっぱり壁掛け設置はすっきり見えますね。

母も満足してくれ、一安心です。

 

使用したグッズはアイワ金属のSTAND BAR

STAND BAR

姿見の壁掛け設置に今回使用したのは、アイワ金属のSTAND BARという商品。

STAND BARの特徴は以下の通りです。

アイワ金属のSTAND BAR

  • 木材などを石膏ボードの壁に設置できる
    素人でも簡単に壁面に浮かせる収納等を作ることが可能
  • 現状回復ができるので賃貸等にもおすすめ
    画鋲の針より細い0.9㎜のピンを使用するので刺した跡が目立たない
  • 十分な耐荷重で設置後も安心
    使用するパーツの数で耐荷重をコントロールできるので安心

小豆
小豆
これって、テレビの壁掛けDIYなんかですごく人気の商品だよね。

 

STAND BARを使用して姿見を壁掛け設置する手順

手順

  1. 姿見からスタンドを取り外す
  2. 付属のねじでパーツを取付
  3. 取付位置の確認
  4. 付属のピンで石膏ボードの壁にパーツを取付
  5. 壁に取り付けたパーツに姿見を組み合わせる

 

step
1
姿見からスタンドを取り外す

姿見のスタンドを取り外す

ドライバーでねじを外し、スタンドを取り外す

小豆
小豆
これって、どんな姿見でもスタンドは取り外せるものなの?
大抵のものは大丈夫なはずだけど、グッズ購入前に確かめておくのが無難だね。
大福
大福

 

  • 外したねじは紛失しないようにスタンドとまとめておく

外したねじの管理

小豆
小豆
こういうのって、別々にしまっておくと絶対に紛失するんだよね。
画像のように、スタンドにくくりつけておけば確実だね。
大福
大福

 

step
2
付属のねじでパーツを取付

パーツの取付

パーツを付属のねじで姿見に取り付ける

小豆
小豆
その位置にパーツを取り付けると、設置後に鏡の幅から飛び出して見えない?
完全に隠れるよう、もっと内側にしようと思ったけど・・。
幅が足りなくて、ねじが2本は打ち込めなかったんだ。
ちなみに、思ったほど飛び出しは目立たなかったよ。画像で確認 
大福
大福

 

step
3
取付位置の確認

パーツを組み合わせる

姿見に取り付けたパーツに、残りのパーツを一旦セットする

大福
大福
後々のズレを防ぐために、パーツはグッと奥まで差し込もう。

壁に押し当てる

設置したい場所で壁に押し込む

小豆
小豆
押し当てることで、壁側に目印の跡が付くんだよね。
その通り。
ちなみに仕上がりにこだわる場合は、ここで水平も見ておくと確実だよ。
大福
大福

 

  • 作業を円滑に進めるために事前にやっておきたいこと

下地のチェック

説明書には書かれていない工程ですが、事前に壁内の下地をチェックをしておくと作業がスムーズです。

下地のチェックは、画像のような下地チェッカーや直接針を壁に刺して確認する方法があります。

 

\ 壁に穴を開けずに下地をチェック /

 

小豆
小豆
ちなみに、なんで事前に下地チェックしておいた方がいいの?
STAND BARに付属のピンは、細すぎて下地があるところには刺さらないんだ。
そうなると、せっかく位置決めをしても途中で全てやり直す羽目になったりするからね。
大福
大福

 

step
4
付属のピンで石膏ボードの壁にパーツを取付

パーツを壁に取付

壁についた目印にパーツを合わせて、ピンで固定

すべてのピンを取付る

すべての設置穴にピンを取り付ける

 

step
5
壁に取り付けたパーツに姿見を組み合わせる

姿見をパーツにはめ込む

上から差し込むようにして、壁に取り付けたパーツに姿見を組み合わせる

姿見を壁掛けに

完成

 

耐荷重について

STAND BARの耐荷重

上記のように、1本の柱に2セット【計4セット】のパーツを使用した際の耐荷重は50kgです。

今回使用したパーツは1セット【計2セット】ですが、(我が家の)鏡の重さは6.5kg。

1セットでも十分な耐荷重だと個人的に判断しました。

小豆
小豆
不安な場合は、さらにパーツを増やせばいいってことだよね?
その通り。
高い位置への取り付けや、寝ている場所の近くなんかの場合は尚更だね。
大福
大福

 

\ 今回使用した3セット入りのSTAND BAR /

 

大福
大福
記事の通り設置を行った場合は、使用するのは1セットだけ。
2セット余るけど、耐荷重の調整や別のものの壁掛け用にあっても困らないよ。
STAND BAR アイデア 🔍で画像検索すると、みんなのDIYの様子がたくさん見れるよね。
小豆
小豆

原状回復の方法【外し方と実際の壁の穴の跡】

小豆
小豆
素人でも取り付けができそうなのはわかったけど・・。
これって、現状回復もちゃんとできるの?
確かに気になるよね。
実際にやってみたよ。
大福
大福

 

パーツの外し方とピンの跡

ピンの外し方

画像のように、先の細いものでピンを手前に押し出すと簡単に取り外しが可能でした

小豆
小豆
マイナスドライバーやヘラ、カッターなんかが使えるね。

壁に開いたピンの跡

ピンを外した後の壁に開いた穴の跡は上記の通り。

比較用に刺した一般的な画鋲の跡と比べても、それほど目立ちませんね。

 

壁に開いたピンの跡を塞ぐ

壁の穴埋めパテ

こちら、ダイソーで販売されている「壁の穴埋めパテ(100円)」です。

壁穴をふさグッズはたくさん売られていますが、今回は気軽に100均で手に入るものを使用してみました。

壁のピン跡を補修した様子

遠目はもちろん、近くで見ても全然わからないほどに修復できました。

 

まとめ:姿見の壁掛けDIYは素人でも簡単

工程だけみると一見大変そうに感じますが、実際にやってみるとそうでもありませんでした。

設置までにかかった時間は、約30分程度。

こういった作業が全く初めての人でも、1時間もあれば全然できちゃうと思います。

床に置いた姿見が邪魔で困っている人は、ぜひ記事を参考にしてみてください。

 

  • 関連記事

 

Sponsored Links

  • この記事を書いた人

大福

ブロガー兼アフィリエイター歴5年目。
当ブログのアクセス数は月7万PVほど。
月に20万円ほどのブログ収入で、田舎でのんびりと暮らしています。
人懐っこい性格ですが、人見知りです。

-生活お役立ち