How To

シリウスのテーブル幅を調整|スマホでもPCでもカッコよく表示

2019年8月6日

大福
こんにちは、大福です。

この記事では、サイト作成ソフトSIRIUS(シリウス)テーブル幅の調整方法について解説しています。

 

  • テーブルの幅が大きすぎてなんとかしたい
  • 自分の好きな幅にテーブルを調整したい
  • PCでもスマホでも見やすいテーブルを作りたい

 

こんな悩みに答えます。

デフォルトの状態ではサイトの横幅いっぱいに表示

シリウスでテーブルを作成すると、デフォルトの状態ではサイトの横幅いっぱいにテーブルが表示されます。

でもコレ、ちょっとカッコ悪いなって思っちゃうことありませんか?

テーブル内によけいなスペースが多すぎて、見た目がイマイチです。

 

できればこんな状態の方がしっくりきませんか?

 

シリウスでテーブル幅を調整する方法

シリウスでテーブル幅を調整する方法を3つ紹介します。

それぞれのメリット・デメリットにも注目です!

 

  • SIRIUSの機能を使用してテーブル幅を調整する方法
  • 横幅を指定してテーブルを表示する方法
  • テーブルをスクロールさせて表示する方法

 

SIRIUSの機能を使用してテーブル幅を調整する方法

まずは、一番簡単なシリウスの機能を使用してテーブル幅を調節する方法を紹介します。

方法

SIRIUS搭載の機能を使用します

 

デザインモードをクリック

 

テーブル空のテーブルを作成をクリック

 

横幅の数値に任意のパーセンテージを入力することで、テーブル幅を調整することができます。

 

メリット

SIRIUS搭載の機能をそのまま使用しているので簡単

デメリット

スマホでもテーブルの幅が縮小されてしまうので、PCでは良くてもスマホでは見にくい場合もある

 

横幅を指定してテーブルを表示する方法

方法

SIRIUSテーブルタグに「横幅を指定するタグ」を追加します。

シリウスでテーブルを作成すると、こういったタグが表示されているはずです。

 

赤枠で囲まれている部分に、タグを追加していきます。

デフォルトの状態

<table class="dsc2item col2" cellspacing="1">

タグを追加

<table style="width:400px;" class="dsc2item col2">

大福
widthの数値を変更することで、テーブルの幅を自由に指定できるよ。

数値は、px(ピクセル)で指定することも、%(パーセント)で縮小率を指定することも可能です。

 

メリット

任意の幅に細かい調整が可能

デメリット

スマホで表示した時に、サイト幅からテーブルがはみ出してしまうこともある

 

テーブルをスクロールさせて表示する方法

これまでは、テーブル幅を縮小する方法を紹介してきましたが、ここでは横長のテーブルをスクロール表示する方法を紹介します。

方法

SIRIUS搭載の「テーブルを横スクロールする」機能を使用します。

 

例えば、こういった横長のテーブル。

PCでの表示 

スマホでの表示 

PCでは問題なく表示できますが、スマホでは無理矢理縮小されてしまってとても見にくいですよね。

テーブルの横スクロール機能を使用すれば、スマホでの表示時にもテーブルが変に縮小されてしまうことはありません。

方法は簡単。

 

対象のテーブルタグ全体を選択

 

テーブルタグが選択された状態で、マウスを右クリック。

テーブルを横スクロールさせるを選択。

 

スマホ画面での横スクロールが可能になり、テーブルが無理矢理縮小されなくなりました。

 

メリット

横長のテーブルがスマホでも見やすくなる

デメリット

テーブルがスクロールできるとは気づかずに、スルーされてしまうことがある

 

テーブルの位置を指定する方法

 

方法

SIRIUSテーブルタグに「位置を指定するタグ」を追加します。

 

赤枠で囲まれている部分に、位置を指定するタグを追加します。

 

デフォルトの状態(テーブル幅を50%で指定済み)

<table style="width:50%" class="dsc2item col2">

中央に表示

<table style="width:50%;margin-left:auto;margin-right:auto;" class="dsc2item col2">

margin-left:auto;margin-right:auto;を追加

左端に表示

<table style="width:50%;margin-right:auto;" class="dsc2item col2">

margin-right:auto;を追加

右端に表示

<table style="width:50%;margin-left:auto;" class="dsc2item col2">

margin-left:auto;を追加

 

番外編:PCとスマホでテーブル表示の幅をそれぞれ変更する場合

小豆
PCでは50%サイズのテーブル、スマホでは見やすいように横幅いっぱいのテーブルを表示したいなぁ。

PCとスマホ、それぞれで最適な大きさのテーブルを表示したいときもありますよね。

 

これまでに紹介してきた方法では、以下のデメリットがありました。

デメリット

SIRIUS機能を使用してテーブル幅を調整する方法

→スマホでもテーブルの幅が縮小されてしまうので、PCでは良くてもスマホでは見にくい場合もある

横幅を指定してテーブルを表示する方法

→スマホで表示した時に、サイト幅からテーブルがはみ出してしまうこともある

 

ちょっと面倒ですが、SIRIUSに搭載の機能をうまく使うことでPC、スマホそれぞれで最適な幅のテーブルを表示することが可能です。

 

PC表示とスマホ表示、それぞれのテーブル幅を最適にする方法

方法

「PC表示用のテーブルタグ」と「スマホ表示用のテーブルタグ」をそれぞれ記載する

 

SIRIUSには、「PCのみで表示」「スマホのみで表示」を指定することが可能な機能が搭載されています。

この機能を使用すれば、【PC表示用のテーブル】と【スマホ表示用のテーブル】を使い分けることが可能になります。

 

ここでは、以下の条件のテーブルを作る方法を説明します。

こんなテーブルタグを作成

PC表示では、サイト幅に対し50%の大きさのテーブルを表示

スマホ表示では、サイトの幅いっぱいのテーブルを表示

 

step
1
PC表示用のテーブルタグを作成

SIRIUS機能を使用してテーブル幅を調整する方法を参考に、横幅を50%に指定したテーブルタグを作成します。

step
2
スマホ表示用のテーブルタグを表示

横幅いっぱいに表示するためのスマホ用のテーブルタグを作成します。

SIRIUSで作成したテーブルは、デフォルトの状態で横幅100%で表示されるようになっていますので、いつも通り普通にテーブルを作成すればOKです。

step
3
それぞれのテーブルタグに、指定タグを挿入

PC表示用のテーブルタグ全体を選択し、右クリック

タグ挿入PCのみで表示<pcc>を選択

 

PC表示タグ同様に、スマホ表示用タグ全体を選択し、右クリック

タグ挿入iPhoneのみで表示<ipc>を選択

 

PCとスマホ、それぞれで最適な幅のテーブルが表示されるようになりました。

以前の状態

修正後の状態

 

大福
この記事は以上です。設定お疲れさまでした。

 

関連
予算1万円で買える!本気でアフィリエイトする人におすすめの椅子

続きを見る

関連
アフィリエイトヘッダー
購入する価値あり?アフィンガー5をワードプレス初心者が使ってみた

続きを見る

Sponsored Links

  • この記事を書いた人

大福

ブロガー兼アフィリエイター歴4年目。
当ブログのアクセス数は月7万PVほど。
月に20万円ほどのブログ収入で、田舎でのんびりと暮らしています。
人懐っこい性格ですが、人見知りです。

-How To
-