ブログ・アフィリエイト

アフィリエイトリンクがクリックされない|初心者が抜け出す方法3つ

2019年9月29日

大福
こんにちは、大福です。

 

やっとアフィリエイト記事を書くのにも慣れてきてアクセスも順調になってきたのに、肝心の広告が全くクリックされない。

アフィリエイトを始めて1年半ちょっとの僕が、すごく苦しめられたのがこれ。

どんなにたくさんのアクセスを集めることができても、広告がクリックされない限り成果は絶対に発生しませんよね。

これって、アフィリエイターにとっては致命傷です。

 

この記事はこんな方に向けて書きました。

  • アクセスはあるのにアフィリエイトリンクがクリックされず悩んでいる
  • リンクがクリックされない理由とすぐにできる改善策を知りたい

 

「クリック率最悪」から「少ないアクセスでも成果発生」に至った僕の改善策を紹介します。

リンクがクリックされない!初心者がやってしまいがちなミス

大福
記事へのアクセスが増えてきた。
さぁ、ここから一気に稼ぐぞぉ♪ 

やっと記事作りにも慣れてきてこのまま順調にいくとばかり思っていましたが、僕のサイトからは全然成果が発生しませんでした。

原因は一目瞭然。

記事へのアクセスはあるのに、肝心の広告が全くクリックされなかったんです。

 

「初心者がやってしまいがちなミス」を、例にもれず僕もガッツリやってしまっていました。

  • アフィリエイトリンクは目立ってナンボ!だと思っていた
  • 今思えば、クリックされるはずのない広告を選んでいた
  • まさに馬鹿の一つ覚え!すべての記事の最下部にひたすら広告を貼っていた

 

アフィリエイトリンクは目立ってナンボ!だと思っていた

初心者の頃って、こんな風に思ってしまいませんか?

大福
設置するアフィリエイトリンクが見落とされたら最悪だ。
ちゃんとリンクが目立つようにしなければ。

 

せっかく設置した広告なんだから、クリックしてもらうために目立たせなければいけないと思ってしまうんですよね。

その結果、僕が選んだ広告はバナー広告。

バナー広告だったら、記事内で埋もれてしまって見逃されることも無さそうだと思ったんです。

わかる人にはわかると思いますが、結果は全くクリックされず。

 

バナー広告は確かに目立ちますが、逆の見方をすれば広告臭がプンプンしてきますよね。

確かに自分の身になって冷静に考えてみれば、バナー広告をクリックすることなんてまずありません。

なんだったら「この広告ウザいなぁ」って思うくらいです。

 

大福
とにかく広告リンクを目立たせたい!

自分よがりのこんな気持ちが強すぎたんですね。

「検索者の気持ち」を理解しようとせずに記事を作っていた証拠です。

 

原因その1

良かれと思って、バナー広告を設置していた

 

今思えば、クリックされるはずのない広告を選んでいた

結論から言うと、記事の内容に沿っていない広告をむやみに置いてもクリックはされないということです。

 

たとえば「ウォーターサーバーが欲しい」と思ってサイトを見に来ている検索者に対し、【脱毛】のアフィリエイトリンクを設置したところでクリックされることはないですよね。

 

小豆
そんなの当たり前でしょ。

これは極端な例えですが、初心者の頃ってこれに近いことけっこうやってしまいがちです。

 

僕が実際にやってしまっていた例

ペットフードの記事 → ペットカメラのリンクを設置

化粧品の記事 → 脱毛のリンクを設置

ハウスクリーニングの記事 → ダイソンのリンクを設置

確かに全く関連がないわけではないですが、全くと言っていいほどクリックされませんでしたね。

たまぁ~に、奇跡的にクリックされることはありましたが、成果が上がることはありませんでした。

 

アフィリエイト記事に設置する広告は、「その記事を読んだ時に欲しくなるもの(興味が湧くもの)」でないと全く意味がありません。

 

原因その2

記事の内容にそぐわない広告を設置していた

 

まさに馬鹿の一つ覚え!すべての記事の最下部にひたすら広告を貼っていた

大福
広告を貼り過ぎるのは、なんかマズい気がする。

アフィリエイトを始めたての頃は、僕はこんな風にずっと思っていました。

 

だから、どんな長文の記事を書いた時でも広告リンクを設置するのは記事最下部に一つだけ。

この方法が正しいと信じて疑いませんでした。

しかも設置する広告のほとんどはバナー広告・・ホントまさに馬鹿の一つ覚えでしたね。

 

記事最下部での広告リンクは確かに効果的だと今でも思います。

ただ、実際に最後まで記事を読んでくれる人は稀です。

多くの人は記事を流し読み程度にしか見ませんし、最後までしっかりと読むなんてこともしません。

 

というわけで、アフィリエイトリンクは記事内に何か所か仕込んでおく必要があります。

ただし、やみくもに設置してもダメ。

リンク設置に適した場所は、記事後半で説明しています。

 

原因その3

アフィリエイトリンクが適切に配置されていなかった

こう改善してみたら、クリック率が上がったよ

「アクセスはそれなりにあるのに、広告が全然クリックされない」と悩んでいる人、僕と同じようなことをしてしまっていませんか?

続いては、実際に改善することで効果が上がった対策を紹介していきます。

  • 広告臭が漂う広告の使用をやめた
  • 広告を1つに絞った
  • 適切(クリックしたくなる)な場所に広告を配置した

 

広告臭が漂う広告の使用をやめた

具体的には、広告臭プンプンの「バナー広告」の使用を一切やめました。

自分ですらクリックしようと思わないものをわざわざ使用するなんて、どう考えたっておかしいですよね。

 

ということで、広告は全て「テキストリンク」と「ボタンリンク」に変更しました。

大福
テキストリンクは目立たないから、見落とされてしまいそう。

初心者の頃って、どうしても広告リンクばかりを目立たせたくなってしまうものですよね。

最初は僕もこんな心配もしていましたが、見落とされるほど適当に読まれている記事に目立つ広告を置いたところで結果は同じですよね。

 

検索者の悩みをズバッと解決するような出来のいい記事って、すごく丁寧に真剣に読んでもらえたりします。

ということは、広告をクリックしてもらうための一番の方法は、検索者の検索意図にビシっと合った記事をしっかりと書くことです。

これさえできていれば、広告をデカデカと目立たせる必要なんてないんだ!ってことがわかりました。

 

なんかこれって、「北風と太陽」のお話みたいですね。

広告を無理やりクリックさせようとするのではなく、クリックしたくなるようにもっていくことがとても大切です。

 

広告を1つに絞った

大福
あわよくば、関連商品も販売してやろう。

こんな風に思っていると、大抵失敗します。

 

もちろん例外もありますが、「1記事の中で設置する広告は1種類」が基本です。

あれもこれもと勧めたところで、検索者を余計に迷わせてしまうだけ。

 

たとえば、家電量販店に扇風機を買いに来たお客さんがいたとしますよね。

小豆
今日は扇風機を見にきました。

「今だったら、この扇風機がおすすめです」と素直に案内すれば、間違いなく扇風機が売れます。

だって、お客さんはもともと扇風機を買いに来ているわけですからね。

 

そんなお客さんに、こんな案内をしてみたらどうでしょう。

「今日は扇風機以外に、調理家電やマッサージ器具なんかも大変お安くなっています。」

小豆
確かにどれもいいね。一度帰って考えてきます。

興味が他に移ってしまうことで、【結局迷って買わない】となってしまう可能性がありますよね。

 

1記事の中で紹介したいもの(売りたいもの)を一つに絞って、それに向かってセールス記事を書く。

結局この方法の方が、素直にアフィリエイトリンクをクリックしてもらえます。

 

適切(クリックしたくなる)な場所に広告を配置した

これ、今回紹介している対策の中でも、僕は一番効果を実感しました。

以前までは、どの記事も「記事最下部」にアフィリエイトリンクを設置していました。

 

現在は、3000~5000文字くらいの記事であれば、記事内に3箇所くらいアフィリエイトリンクを設置しています。

その中でも一番効果的なのは、「キーワードに対する答え」がでた所への設置ですね。

たとえばキーワードが「お風呂のカビ 原因」だった場合は、「お風呂にカビができる原因」について書き終わった時点でアフィリエイトリンクを設置します。

 

そもそも「お風呂のカビ 原因」で検索するユーザーの考えってこんな感じですよね。

小豆
なんでお風呂は掃除しても掃除してもすぐにカビが生えるんだろう?
なにか簡単な対策はないんだろうか?

「お風呂のカビ 原因」で検索するユーザーの意図は、【カビが生える原因と対策を知りたい】ですよね。

 

まずは、「お風呂にカビが生える原因」について書き終わったところで、一旦アフィリエイトリンクを設置します。

例:\ スプレーするだけでカビが生えてこなくなる! / 主婦に大人気のカビ取り剤はこちら

 

さらに「お風呂にカビが生えないようにするための対策」について書き終わったところにアフィリエイトリンク。

例:\ こする必要なし!たった3分でできるカビ対策 / 手間いらずで大人気のカビ取り剤はこちら

要は、検索者の悩みが解決した段階でアフィリエイトリンクを設置するということですね。

検索者にしてみれば、「欲しい!と思った時」「興味が湧いた時」にそこに商品へのリンクがあるというわけです。

 

ただやみくもにアフィリエイトリンクを設置するより、こっちのほうが断然効果が上がります。

本当は見られたくない・・初心者の僕の無残な過去

ちょっと恥ずかしいですが、過去の僕のインプレッション数とクリック率の実績を紹介します。

インプレッション(=広告が表示された回数)7798回に対して、クリック60、成果発生については1件の64円です。

まさに、目も当てられない結果ですね。

 

  • アフィリエイトリンクは目立ってナンボ!だと思っていた
  • 今思えば、クリックされるはずのない広告を選んでいた
  • まさに馬鹿の一つ覚え!すべての記事の最下部にひたすら広告を貼っていた

この時の僕が作っていたアフィリエイトサイトの特徴は、まさにこれ。

 

ここ最近は、インプレッション数に対してクリック数が5~8%程度、成果発生率がクリック数の1%程度で落ち着いています。

たとえばインプレッション数が1000だった場合は、クリックが50~80ぐらい、成果発生が5~8件くらいですね。

対策を繰り返してきたことで、だいぶ以前に比べマシになりました。

 

今後の僕の課題は、成果発生率を上げるためにサイトへのアクセス数をもっと増やしていくことです。

 

まとめ:仕組みを理解すればクリック率は上げられる

以前の僕のように、ただやみくもにアフィリエイトリンクを置くだけではクリック数をあげることはできません。

クリック数を上げるためには、適切な場所に適切な広告を設置する必要があります。

 

まずは、再度自分のサイトを見直してみて、アフィリエイトリンクの種類や設置場所の対策をしてみて下さい。

以前の僕は、一度書き終わった記事の分析やリライトがすご~く嫌いでした。

だって、正直面倒くさいですからね。

 

でも、この面倒くさいと思っていることに取り組めるようになってから、成果が上がりやすくなったのは紛れもない事実です。

やっぱり、やるべきことはしっかりとやらなければいけないんですね・・汗

ここ最近になって、やっとその大切さに気付きました。

 

関連記事

\ 成果発生の底上げに!人気のアフィリエイト記事作成ソフトのレビュー /

レビュー
アフィリエイトヘッダー
購入する価値あり?アフィンガー5をワードプレス初心者が使ってみた

続きを見る

Sponsored Links

  • この記事を書いた人

大福

ブロガー兼アフィリエイター歴4年目。
当ブログのアクセス数は月7万PVほど。
月に20万円ほどのブログ収入で、田舎でのんびりと暮らしています。
人懐っこい性格ですが、人見知りです。

-ブログ・アフィリエイト